日の丸 hinomaru.ne.jp http://www.hinomaru.ne.jp/  日本の文化・伝統を学ぶ        ja 2014-08-27T01:27:32+09:00 平成二十六年八月二十五日・大東塾十四烈士六十九年祭 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2014/08/post_222.html 大東塾十四烈士六十九年祭
青梅大東農場内 " 十四士之碑 " 御前にて墓前祭、
代々木公園内 " 自刃現場碑 " 御前にて自刃現場碑参拝、
大東会館・大東塾御霊前にて六十九年祭に参列致しました。
遺詠奉誦は、
影山庄平大人之命遺詠
こんとんをひらきて今や天地(あめつち)の始発(はじめ)のときと祈り行くなり
野村辰嗣之命遺詠
まさやけく現身(うつしみ)さりて永久(とこしえ)に御代を護りの神とならまし
140825-3.JPG

]]>
abe 2014-08-27T01:27:32+09:00
新年皇居一般参賀 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2014/01/post_221.html 天皇陛下はあいさつで「新しい年を共に祝うことを誠に喜ばしく思います。本年が国民一人一人にとり、安らかな、穏やかなものであることを願っています。年の初めに当たり、我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」と述べた。皇宮警察の発表ではこの日、平成に入って2番目に多い8万1540人が皇居を訪れた。
140102-1.JPG
140101-3.JPG
140101-2.JPG

]]>
abe 2014-01-02T22:44:39+09:00
天長節 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/12/post_220.html 天皇誕生日の23日、皇居で一般参賀があった。傘寿となる80歳を迎えた陛下は午前中に3回、宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった人たちの祝賀に応えた。皇后さま、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さまも姿を見せた。

 陛下はあいさつの冒頭、「今日80歳の誕生日を迎え、このようにしてみなさんの祝意を受けることに深く感謝します」と謝意を示し、「今年もあとわずかになりました。喜ばしいこと、心の痛むこと、さまざまなことがあった1年でした」と振り返った。

 さらに「東日本大震災の復興がいまだその途上にある中で、今年は大きな台風が大島を襲い、また少なからぬ地方が風水害の被害に苦しみました」と台風26号に伴う土石流で被害を受けた伊豆大島(東京都大島町)などに触れた。

 そして「このような中で東日本の被災地には、厳しい冬が訪れようとしています。私どもはこれからも被災者のことを思いつつ、国民みなの幸せを願って過ごしていくつもりです。来る年がみなさんにとり、よい年であるよう心から祈っています。ありがとう」と述べた。【 毎日新聞 真鍋光之 】
131223-640.jpg

]]>
abe 2013-12-23T23:22:36+09:00
大東神社例大祭 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/11/post_219.html 大東神社例大祭参列、例大祭斎行の後、第六十二回神宮式年遷宮奉祝の記念植樹と大東神社に程近い岩蔵街道を天皇皇后両陛下の御車列が御通過になられた記念の植樹も合わせて行なわれました。
131103-1.JPG
131103-2.JPG
131103-3.JPG
131103-4.JPG
131103-5.JPG

]]>
abe 2013-11-03T14:59:38+09:00
式年遷宮 " 遷御の儀 " 伊勢神宮外宮 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/10/post_218.html 三重県伊勢市の伊勢神宮外宮(げくう)で5日、ご神体を新正殿に移す「遷御の儀」が行われた。20年に1度、社殿を建て替える「式年遷宮」の中心的な行事で、内宮(ないくう)では2日にあった。8年前に始まった今回の一連の祭・儀式は、6日夜の「御神楽」ですべて終了する。
 外宮には衣食住の神様「豊受大御神」が祭られており、旧正殿の西隣に建てられた正殿にご神体が移った。
 内宮の「遷御の儀」では、ご神体が出る「出御(しゅつぎょ)」の際、夜明けを告げる鶏を模した掛け声が「カケコー」だったが、外宮では神職が「カケロー」と3回唱えた。
 翌6日午前6時から、遷御の後に初めて豊受大御神に食物を供える「大御饌(おおみけ)」、同10時からは天皇陛下から贈られた絹の織物を納める「奉幣(ほうへい)」がある。最後の御神楽は午後7時から深夜にかけて行われる。(時事通信) 
131005-1.jpg

]]>
abe 2013-10-06T05:10:26+09:00
平成25年10月2日 式年遷宮・遷御の儀 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/10/25102.html 三重県伊勢市の伊勢神宮内宮に於いて御斎行された遷御の儀で、絹垣に囲まれたご神体を新正殿にうつす神職たち。(写真・読売新聞社)
131002-1.jpg

]]>
abe 2013-10-06T05:01:47+09:00
大東塾十四烈士墓前祭 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/08/post_217.html 大東神社に於いて斉行された大東塾十四烈士墓前祭に参列。
130825115833-640.jpg

]]>
abe 2013-08-25T15:02:28+09:00
大東塾十四烈士自刃現場早朝参拝 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/08/post_216.html 大東神社に於いて斉行された大東塾十四烈士墓前祭。早朝に代々木公園大東塾十四烈士自刃現場碑に、一昨日置かれていたお榊を手向け参拝の後、青梅市に向かい慰霊祭に参列。
130825072318-640.jpg

]]>
abe 2013-08-25T14:50:42+09:00
終戦の日 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/08/post_215.html 靖国神社昇殿参拝
130815-1

]]>
abe 2013-08-15T23:54:25+09:00
大東神社慰霊祭 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/05/post_214.html 東京都青梅市・大東神社清霊殿におひて、影山正治大人命三十四年祭が斉行されました。
祭典の遺詠奉誦では、影山正治大人命遺詠、民族の本ついのちのふるさとへはやはやかえれ戦後日本よ、と、身ひとつをみづ玉串とささげまつり御代を祈らむみたまらとともに、の二首が奉誦されました。
130525.JPG

]]>
abe 2013-05-25T23:04:47+09:00
平成二十五年五月十九日 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/05/post_213.html 代々木八幡宮金魚まつり
130519.jpg

]]>
abe 2013-05-20T01:08:21+09:00
出雲大社・本殿遷座祭 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/05/post_212.html 島根県出雲市・出雲大社六十年ぶりに本殿遷座祭において、白い絹垣に包まれ仮殿から本殿へ向かうご神体。(毎日新聞社望月亮一氏撮影)
izumo-sengu130510.jpg

]]>
abe 2013-05-10T23:17:27+09:00
平成二十五年四月三日 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/04/post_211.html 大東神社に於いて、大東塾創立七十四周年祭並に第六十七回全物故同志合同慰霊祭が斉行されました。
130403.jpg

]]>
abe 2013-04-05T01:04:06+09:00
安全祈願祭 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/01/post_210.html 正道会館東京本部初稽古。その後、諏訪神社に於いて安全祈願祭斉行され参列。試合二連覇を成し遂げるため、日々の精進を武道神様に誓いました。
130104.jpg

]]>
abe 2013-01-04T23:49:47+09:00
皇居一般参賀 http://www.hinomaru.ne.jp/archives/2013/01/post_209.html 皇居一般参賀が行われ、天皇皇后両陛下が5回長和殿ベランダにお出ましになられ、そのうち,2回目までは皇太子同妃両殿下始め成年の皇族方が,3回目以降は皇太子同妃両殿下及び秋篠宮同妃両殿下が,ご一緒にお出ましになられました。天皇陛下は「皆さんと共に新しい年を祝うことを、誠にうれしく思います。おととしの東日本大震災にあたっては、多くの人々が被災地に赴き、被災者のために力を尽くされ、心強いことでした。これからも、皆で被災地に心を寄せて過ごしていきたいと思います」と述べられました。本日は日の丸小旗配布奉仕活動に参加させて頂き、参賀にお越しの7万9千人もの方々の幸せに満ちあふれた笑顔に触れ、とても有難く貴重な経験を致しました。
130102-2.jpg

]]>
abe 2013-01-02T23:15:54+09:00